スポンサーリンク

【山小屋ナビ】主要山域の山小屋情報を検索できるアプリを公開! 登山口への路線バスの情報も表示されます!

まとめ
本サイトでは記事内に広告が含まれている場合があります。

主要山域の主な山小屋の情報を網羅し、山域別の表示・検索などができるWebアプリ 「山小屋ナビ」を公開しました。姉妹アプリ 「登山口バスナビ」 とあわせて、登山口への路線バスの情報と、登山口から近い山小屋の情報を表示できるようにしています。

単体で山小屋の情報を検索するのはもちろんのこと、公共交通機関を利用した登山では、路線バスの情報とあわせて、登山の計画に利用してみてください。

スポンサーリンク

主要山域の山小屋情報を検索できる「山小屋ナビ」

「山小屋ナビ」は、主要山域の山小屋の情報を手軽に検索できるWebサービスです。山域ごとの山小屋一覧表と、各山小屋の詳細な営業情報を表示することができます。山域単位だけでなく、山小屋名や近隣の主要な山の名称でも検索ができます。

また、姉妹アプリ「登山口バスナビ」と連携して、山小屋の詳細情報のページで、近くのバス停からの参考コースタイムを表示します。バス路線名をタップすると、その路線バスの詳細情報を表示します。

掲載している山小屋の情報は以下のとおりです。

  • 北アルプス(北部・南部)、南アルプス、中央アルプス、南八ヶ岳、北八ヶ岳、奥秩父の主要な山小屋
  • 主に山中または山麓にあり、登山に利用されることが多い営業小屋を掲載(避難小屋は未掲載)
  • 一部を除き、観光客向けのホテル・旅館などは掲載していない

各山小屋の公式Webサイトへのリンクも掲載していますので、ブックマーク的な利用も可能です。

とりあえず使ってみたい!という方は、以下のリンクからご利用ください。

山小屋ナビ
主要山域の山小屋の情報を検索できるアプリ
スポンサーリンク

「山小屋ナビ」の使い方

「山小屋ナビ」の利用方法を簡単に紹介します。

山域別の山小屋一覧表示

「山小屋ナビ」のトップページにアクセスすると、山域別の山小屋の一覧情報が表示されます。

山域の選択ボックスで山域を選択すると、その山域の山小屋の一覧が表示されます。また、検索ボックスに山小屋名や山名を入力すると、該当する山小屋のみが一覧表示されます。

  • 山域選択ボックス: 山域を選択して山小屋の一覧を表示
  • 検索ボックス: 山小屋名、または、山名を入力して該当する山小屋の一覧を表示

一覧表示では、山小屋名、営業状態、料金(1泊2食付き、1名の料金)、営業開始日、営業終了日が表示されます。各項目の内容と注意事項については、詳細画面のところで説明します。

山小屋名をタップすると、各山小屋の詳細ページに移動します。

山小屋詳細情報表示

山小屋詳細情報のページでは、概要、詳細、公共交通機関でのアクセスの3つの情報が表示されます。

山小屋ナビ_詳細画面_概要

山小屋ナビ 詳細画面 概要

「概要」は山小屋の概要が表示されます。その山小屋の特徴や紹介などが文章で表示されます。

山小屋ナビ_詳細画面_詳細

山小屋ナビ 詳細画面 詳細

「詳細」では、表形式で山小屋の詳細情報が表示されます。各表示内容は以下のとおりです。

  • 山小屋名: 山小屋名です。タップすると、各山小屋の公式Webサイトへ移動します。
  • 営業状態: 現在の営業状態です。営業開始日(小屋開け)から営業終了日(小屋閉め)の期間に入っている場合は「営業期間中」、営業期間に入っていない場合は「営業期間外」と表示されます。通年営業の場合は「通年営業」と表示されます。
    • 週末のみ営業の山小屋は、平日でも「営業期間内」と表示されます。実際の営業日は山小屋の公式Webサイトをご確認ください。
    • 営業期間の開始・終了日は、積雪や道路の状況によって前後することが多々あります。ご利用の際は、山小屋の公式Webサイトを必ずご確認ください。
  • 営業期間: 最新の営業期間の情報です。
  • 料金(2食付き): 1泊2食付き、大人1名の料金です。相部屋利用でのもっとも一般的な料金を示しています。個室利用や繁忙期の宿泊、2名以上での宿泊の場合、料金が異なる場合があります。
  • 料金(素泊まり): 1泊素泊まり、大人1名の料金です。
  • 収容人数: 山小屋の収容人数です。山小屋のWebサイトに掲載されている人数です。
  • 水場: 山小屋または山小屋から徒歩圏内の水場の有無を示します。
  • テント場: テント場の有無を示します。
  • テント数: テント場のキャパシティ(最大張数)を示します。
  • 料金(テント): テント泊(1泊)、大人1名の料金を示します。
  • 予約方法: 山小屋やテント場の予約方法として、「電話予約」「ネット予約」のいずれか、または両方を表示します。
山小屋ナビ_詳細画面_アクセス

山小屋ナビ 詳細画面 公共交通機関でのアクセス

「公共交通機関でのアクセス」は、この山小屋にアクセスするのに利用できる登山口のバス停名と、そのバス停を通る路線バスの路線名を表示します。基本的に、標準的なコースタイムで1日(5~6時間程度)でアクセスできる範囲で表示しています。

バスの路線名をタップすると、姉妹アプリ「登山口バスナビ」のバス路線詳細ページに移動します。バスの運行情報や料金などを確認できますので、ぜひご利用ください。

スポンサーリンク

「山小屋ナビ」ご利用上の注意点

「山小屋ナビ」では、山小屋の情報をできるだけ正確に収集してご提供することを心がけていますが、それでも、間違いや最新情報への更新が遅れるといったことがあります。

特に、以下の点はご注意ください。

  • 山小屋の営業開始日(小屋開け)、営業終了日(小屋閉め)は、積雪や道路の状況、天候などによって左右されます。最新の営業情報は、山小屋の公式Webサイトをご確認いただくか、直接お問い合わせください。
  • バス停からのコースタイムは、あくまで参考程度としてください。天候や体調などによって、所要時間は左右されます。無理のない登山計画で登山をされるようお願いします。

2024年現在、ほぼすべての山小屋では事前予約が必要となっています。また、山小屋によってはテント泊でも予約が必要な場合もあります。登山計画を立てる際には、必ず山小屋の公式Webサイトをご確認いただきますようお願いします。


以上、「【山小屋ナビ】主要山域の山小屋情報を検索できるアプリを公開! 登山口への路線バスの情報も表示されます!」でした。登山計画を立てる際に、ぜひご利用ください!

スポンサーリンク

関連記事

姉妹アプリの「登山口バスナビ」の紹介記事です。主要な登山口への路線バスの情報を手軽に検索できるWebアプリです。

【登山口バスナビ】登山口へのバスの情報をまとめたアプリを公開しました!
主要な山域の登山口への路線バスの情報をまとめたWebアプリを公開しました。当ブログで紹介している登山口の路線バスの情報を、カード形式で閲覧できるようにしたアプリです。バス会社の公式サイトや、当ブログの登山口へのアクセス情報をまとめた記事などへのリンクも設置していますので、路線バスの情報を調べる起点としてご利用ください。

山域別の電車・バスでの登山口へのアクセス方法をまとめた記事です。

【登山口アクセスまとめ】公共交通機関(電車・バス)での主要登山口へのアクセス方法まとめ
公共交通期間を利用して登山をする方の悩みの一つが、登山口へのアクセス方法を調べるのが面倒なこと。そんな登山者の方に向けて、【ひさのゆる登山日記】では、いつも公共交通機関で登山に行く筆者が、主に鉄道駅から登山口までの路線バスや乗合タクシーなどのアクセス方法をまとめます。電車・バス派の方は、ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました