スポンサーリンク

【丹沢】好天の丹沢表尾根を快適ハイク! 三ノ塔からの富士山の眺めは圧巻! ~塔ノ岳 冬の山旅(2)~

丹沢
本サイトでは記事内に広告が含まれている場合があります。

丹沢、塔ノ岳への登山1日目は、ひたすら階段が続く大倉尾根を登って、山頂の尊仏山荘で宿泊。2日目の朝を迎えました。2日目は、表尾根を下るだけですが、天候に恵まれ、絶景を眺めながらの山行となりました。

この記事では、塔ノ岳山頂で迎えた2日前の朝の様子から、表尾根を下山する様子までお届けします。

スポンサーリンク

【塔ノ岳山頂】塔ノ岳山頂からの日の出と朝の絶景を堪能!

塔ノ岳山頂の尊仏山荘に宿泊、2日目の朝を迎えました。1日目の登山と、尊仏山荘の様子については、以下の記事をご覧ください。

【丹沢】大倉尾根をひたすら登って塔ノ岳山頂へ! 山頂の尊仏山荘に宿泊! ~塔ノ岳 冬の山旅(1)~
丹沢で人気の山「塔ノ岳」に登ってきました。大倉尾根(通称バカ尾根)をひたすら登って塔ノ岳に登頂、尊仏山荘に1泊して、翌日は丹沢表尾根を歩き、ヤビツ峠を経由して蓑毛バス停まで下りました。2日目は天候に恵まれ、塔ノ岳の山頂や、表尾根からの富士山...

さて、この日の日の出は朝6時半頃。朝食後、カメラを持って外に出てみます。

一直線になった雲の切れ間から朝の光が!
一直線になった雲の切れ間から朝の光が!

東の空は雲がかかっていて、日の出は見られないかもしれませんが、空高いところの雲と、低いところに広がる雲の間だけが晴れていて、そこが赤く染まっているのがきれいでした。

日の出前、小田原方面はまだ街明かりが見ていました
日の出前、小田原方面はまだ街明かりが見ていました

伊豆方面も雲がかかっていましたが、手前の小田原の町は、まだ灯りが見えました。

富士山は雲もなくバッチリ! 山中湖の上にかかる雲もくっきり!
富士山は雲もなくバッチリ! 山中湖の上にかかる雲もくっきり!

富士山のほうは雲が少なく、きれいに見えていました。富士山の左下は御殿場の町です。右下の白くなっているところが何かわからなかったのですが、宿のご主人が、山中湖の上にかかる雲だと教えてくれました。夜、冷えた空気が、空気よりも暖かい湖の湖面に触れて、霧が発生するのだそうです。本当にピンポイントで湖の上だけに雲があるのが面白いですね。

午前6時半、雲の隙間から日の出!
午前6時半、雲の隙間から日の出!

午前6時半、雲の切れ間から、わずかに朝日が見えました。太陽の右下には相模湾が広がり、中央には江の島も見えていました。

朝日を浴びて、富士山や手前の山々も見えるようになってきました
朝日を浴びて、富士山や手前の山々も見えるようになってきました

西の空も明るくなってきて、富士山や、その手前の山々も、良く見えるようになってきました。

チェックアウト後、すっかり青空になった塔ノ岳山頂
チェックアウト後、すっかり青空になった塔ノ岳山頂

日の出の風景を堪能したあと、山荘に戻って身支度を整え、チェックアウトしました。

時間は午前7時半。すっかり明るくなり、青空が広がっていました。木のテーブルやベンチが白くなっているのは、霜が降りているためです。

塔ノ岳山頂の標柱と富士山!
塔ノ岳山頂の標柱と富士山!

昨日はガスの中で撮れなかった、「塔ノ岳山頂」の標柱と富士山の写真。今朝はバッチリです。

これから歩く表尾根がしっかりと見えています
これから歩く表尾根がしっかりと見えています

富士山とは反対側には、これから下る表尾根の尾根道が見えていました。一番奥の大山までは行きませんが、右側にある山頂が平らな「三ノ塔」まで、尾根を歩いて行く予定です。

スポンサーリンク

【表尾根】アップダウンが多めも眺望が素晴らしい表尾根を下山!

塔ノ岳からの下山は、大倉尾根ではなく、表尾根を下ります。ひたすら樹林帯の階段が続く大倉尾根とは異なり、アップダウンはあるものの、眺望の良い尾根を楽しく歩くことができました。

青空の下、丹沢表尾根を快適ハイク

塔ノ岳山頂直下を下りきると平坦な木道の道へ
塔ノ岳山頂直下を下りきると平坦な木道の道へ

午前7時40分頃、下山開始です。塔ノ岳山頂直下の急な道を下りると、木道が整備された、比較的平坦なところに出ました。

振り返ると塔ノ岳と、昨晩お世話になった尊仏山荘が見えました
振り返ると塔ノ岳と、昨晩お世話になった尊仏山荘が見えました

15分ほど下ってから振り返ると、塔ノ岳と尊仏山荘が見えました。昨日とは異なり、この青空なら、このあとも天気は期待できそうです。

小さな山小屋「木ノ又小屋」
小さな山小屋「木ノ又小屋」

山頂から30分ほど歩くと、「木ノ又小屋」という小さな山小屋がありました。電気も水もない「ランプの小屋」だそうです。現在は、土曜・日曜のみの営業ですが宿泊もできます。

ocya-kinomataさんのプロフィールページ
丹沢 表尾根にある山小屋 木ノ又小屋です。2019年4月1日より前オーナーから譲り受けたままのランプの小屋として営業しています。電気がありませんし水場もありませんので、ヘッドライトやお水や食事をご用意頂かなければなりませんが、快適とは程遠い...

「新大日」に到着、新大日小屋は壊れかけていました
「新大日」に到着、新大日小屋は壊れかけていました

8時17分、「新大日」に到着。小さな広場になっていて、ベンチもありましたが、まだ30分ちょっとしか歩いていないので、休憩せずに先を急ぎます。壊れた小屋のようなものがありましたが、「新大日小屋」でしょうか。もう営業していないようです。

ヤビツ峠まで6.4km。今日は、さらにその先の蓑毛バス停まで下る予定なので、まだまだ先は長いです。

木道や木の階段には霜が降りていて真っ白!
木道や木の階段には霜が降りていて真っ白!

木道や木の階段が整備されているところも多いのですが、霜がびっしりと降りて白くなっています。結構滑るので、転ばないように、慎重に下っていきます。

これから歩く尾根道、一番奥が三ノ塔
これから歩く尾根道、一番奥が三ノ塔

これから歩く尾根道を一望。奥の大きな山は三ノ塔です。三ノ塔まで行けば、今日の行程の半分弱といったところでしょうか。

表尾根の難所、行者ヶ岳前後の鎖場

「政次郎の頭」から相模湾・伊豆方面を眺める、雲はやや多め
「政次郎の頭」から相模湾・伊豆方面を眺める、雲はやや多め

8時半過ぎ、「政次郎の頭」というピークに到着。相模湾、伊豆方面を見渡せますが、こちら側は雲が多めです。

次のピーク「行者ヶ岳」までは鎖場が何か所かある表尾根の難所!
次のピーク「行者ヶ岳」までは鎖場が何か所かある表尾根の難所!

ここから、次のピークの「行者ヶ岳」までは、本日のコースの難所、鎖場がいくつかあります。道も狭く、崖が崩れているようなところもあるので、注意して進みます。

痩せた尾根道は一部崩落しているところも! 慎重に進みます
痩せた尾根道は一部崩落しているところも! 慎重に進みます

右側が崩落している危険箇所。足を滑らせないように、慎重に進みます。大雨が降ったら、登山道ごと崩れてしまわないか、ちょっと心配ですね。

垂直に切り立った鎖場、長くはないですが鎖をつかまないと登れません
垂直に切り立った鎖場、長くはないですが鎖をつかまないと登れません

鎖場が現れました。写真では分かりにくいですが、垂直に近い角度に切り立っていて、鎖を掴まないと、登るのは難しそうでした。

今回はこの鎖場を登るのですが、ヤビツ峠から塔ノ岳へ登る場合には、この鎖場を下らなければなりません。下りは結構怖そうです。

短いながら、鎖場が何か所か続きます
短いながら、鎖場が何か所か続きます

鎖場が続きます。とはいえ、先ほどの鎖場よりは短く、角度も緩やかなので、こちらはそれほど大変ではありませんでした。

行者ヶ岳のピークに到着!
行者ヶ岳のピークに到着!

鎖場をいくつか通過し、岩がゴロゴロした狭いところを登りきると、行者ヶ岳のピークです。山頂は狭いので、休憩には向きませんが、眺望が良いので、少し足を止めて眺めてみます。

山影に隠れていた富士山が見えるようになってきました
山影に隠れていた富士山が見えるようになってきました

ここまで、山影に隠れていた富士山が、また見えるようになってきました。富士山の左側(南側)には、愛鷹山や、箱根の山々もきれいに見えています。

行者ヶ岳からの下り、やや狭いですが整備されているところが多いです
行者ヶ岳からの下り、やや狭いですが整備されているところが多いです

行者ヶ岳のピークを過ぎたあとも、いくつか鎖場がありますが、それほど難易度は高くありません。やはり、最初の鎖場が、角度、長さともに、難易度が一番高そうです。

山頂が広い「烏尾山」、景色も良いので休憩にもぴったり
山頂が広い「烏尾山」、景色も良いので休憩にもぴったり

9時15分、次のピーク「烏尾山」に到着。ここは山頂がかなり広いですし、ベンチ・テーブルもいくつかあるので、休憩にもよさそうです。トイレもあります。

烏尾山からは富士山の全体が見えます
烏尾山からは富士山の全体が見えます

烏尾山までくると、富士山全体が見えるようになってきます。

丹沢表尾根は、常に富士山や相模湾の風景を眺めながら歩けるので、天気の良い日は本当に楽しいですね。当初は、表尾根を登り、大倉尾根を下る計画にしていたのですが、2日目のほうが天気がよさそうだったので、逆コースに変更したのでした。ここまでの天気を考えると、この判断は大正解だったようです。

次のピーク「三ノ塔」へはいったん下ってから登り返します!
次のピーク「三ノ塔」へはいったん下ってから登り返します!

次のピークは「三ノ塔」。これまでのピークに比べると、山自体がとても大きいですね。烏尾山からは、いったん下って、登り返す形になります。表尾根を塔ノ岳からの下山に使うと、三ノ塔への登り返しが、一番キツイです。

富士山の眺望抜群! 三ノ塔で至福のコーヒータイム!

三ノ塔を見上げる、これを登るところが一番キツイです
三ノ塔を見上げる、これを登るところが一番キツイです

烏尾山からいったん下ります。下ったところから三ノ塔を見上げ、これを登るのか、と軽くため息。ここまで、多少のアップダウンはあったものの、がっつり登るようなところはなかったので、体力的には問題ないのですが、昨日の大倉尾根の登りで、足の疲れが少し残っていました。

距離は長くないですが急登があちこちにあります
距離は長くないですが急登があちこちにあります

標高差が大きいだけでなく、結構な急登です。ここまで、大倉尾根も含めて、急登はほとんどなかったのですが、ここで登らされます(笑)

はしごと鎖のコラボレーション
はしごと鎖のコラボレーション

はしごに鎖場がつながったようなところも。短いので、それほど怖くはないですが、慎重に登っていきます。

急登を登り切ればあと少しで三ノ塔の山頂!
急登を登り切ればあと少しで三ノ塔の山頂!

25分ほどかけて急登を登りきると、三ノ塔の平坦な頂上に出ます。山頂まではあと少し!

三ノ塔の山頂にある休憩所に到着!
三ノ塔の山頂にある休憩所に到着!

10時ちょうど、三ノ塔の山頂にある休憩所に到着しました! 疲れたので、景色を眺めながら、ここで休憩にします。

三ノ塔からの景色は本当に素晴らしい! 富士山もきれいに見えます
三ノ塔からの景色は本当に素晴らしい! 富士山もきれいに見えます

三ノ塔の頂上からの景色は素晴らしいです! 富士山はすそのまできれいに見えますし、手前に連なる丹沢の山々もバッチリ!

富士山から箱根の山々までしっかり見えています
富士山から箱根の山々までしっかり見えています

富士山から左側(南側)へ目を移すと、すそのの先には愛鷹山。その手前、さらに南側に連なるのは金時山、明神ヶ岳などの箱根の外輪山、そして、箱根山。

塔ノ岳山頂から歩いてきた表尾根
塔ノ岳山頂から歩いてきた表尾根

塔ノ岳のほうへ目を向けると、ここまで歩いてきた表尾根が見えています。塔ノ岳山頂から4kmしか歩いていませんが、こうやってみると、結構歩いてきたな、と感じます。

三ノ塔の山頂は結構広く、休憩やお昼にぴったりです
三ノ塔の山頂は結構広く、休憩やお昼にぴったりです

三ノ塔の山頂は、結構な広さがあります。ベンチやテーブル、きれいな休憩所もあります。景色も素晴らしいので、休憩するにはぴったりです。

というよりも、バス停があるヤビツ峠から三ノ塔までの登山でも、この景色を見られれば、十分満足できそうです。このあと下っていきますが、ヤビツ峠~三ノ塔は危険なところもほとんどなく、初心者でも十分に登れます。

三ノ塔で富士山を眺めながらのコーヒータイム、最高!
三ノ塔で富士山を眺めながらのコーヒータイム、最高!

塔ノ岳山頂直下にある水場で汲んだ湧水を沸かして、富士山を眺めながらのコーヒータイム! コーヒーはインスタントですが、最高です! 風も穏やかで、日なたにいると、ほとんど寒さも感じません。

三ノ塔に到着したときは、2~3名しか人がいなかったのですが、コーヒーを飲んで休んでいると、次々とヤビツ峠のほうから登ってきます。ちょうど、「三ノ塔」の標柱の近くで休んでいたため、記念撮影を3回も頼まれました。テーブルに一眼レフカメラを置いてあったからかもしれません…

三ノ塔にあるきれいなトイレ
三ノ塔にあるきれいなトイレ

結局、1時間近く、三ノ塔の山頂でのんびり休んでいました。ここから先、10分ほどの二ノ塔までは富士山を見られますが、それ以降は富士山とはお別れ。あまりに良い天気だったので、名残惜しかったのですね。

11時ちょっと前、支度をして出発します。その前に、三ノ塔にあるきれいなトイレをお借りします。

二ノ塔を経由してヤビツ峠へ一気に下山!

ヤビツ峠へ向けて下山開始!
ヤビツ峠へ向けて下山開始!

ヤビツ峠方面へ向けて、下山開始です。相模湾のほうは、相変わらず雲が多めですが、霞んではいるものの、街並みを一望できます。

「二ノ塔」に到着、ここも休憩できます
「二ノ塔」に到着、ここも休憩できます

10分弱で「二ノ塔」に到着。三ノ塔に比べると狭いですが、テーブルやベンチがあり、ここでも休憩ができます。実際、多くの人が休憩していました。

三ノ塔で1時間近くも休憩したので、ここはスルー……

ここまで目を楽しませてくれた富士山の絶景ともお別れ
ここまで目を楽しませてくれた富士山の絶景ともお別れ

ですが、最後に富士山をパチリ。これで、本当に富士山とはお別れです。

正面には大山!
正面には大山!

少し下り始めると、正面に大山が見えてきます。これまで歩いてきた丹沢の表尾根からは独立した山になっていますね。ヤビツ峠から1時間ちょっとで登れますし、伊勢原駅からバスでアクセスすれば、ケーブルカーで中腹の阿夫利神社まで登ることもできます。

階段だけでなく石が多い登山道もあります
階段だけでなく石が多い登山道もあります

階段だけでなく、大きな石がゴロゴロしたところもありますが、登山道が急ではないので、サクサク下っていけます。足が疲れているので、ズルっと滑らないようにだけ注意します。

三ノ塔から40分弱で林道へ
三ノ塔から40分弱で林道へ

三ノ塔から40分弱で、林道のような道に出ました。ここからヤビツ峠までは、まだ2キロほどあります。

車道に面した登山口に到着、ここからヤビツ峠までは車道歩きです
車道に面した登山口に到着、ここからヤビツ峠までは車道歩きです

再び登山道のようなところを5分ほど下ると、車道に面した登山口に到着。ここからヤビツ峠までは、約1.7kmの車道歩きです。まだ結構ありますね……。

ヤビツ峠からの車道とぶつかるところに公衆トイレがあります
ヤビツ峠からの車道とぶつかるところに公衆トイレがあります

すぐにヤビツ峠からの車道にぶつかりますが、ここに公衆トイレがあります。ここからは、たまに自動車やバイクが通る車道をひたすら歩きます。

ヤビツ峠から蓑毛バス停へ

12時過ぎにヤビツ峠に到着!
12時過ぎにヤビツ峠に到着!

12時5分頃、ヤビツ峠に到着しました。ここはバス停があるのですが、残念ながら平日のバスは、9時台と15時台の2本のみ。次のバスまで4時間近くもあるので、もう少し下の、バスの本数が多い蓑毛バス停まで歩きます。

その前に、ヤビツ峠のトイレを借ります。丸一日ぶりくらいに、手を洗えるトイレです。ありがたい。

「ヤビツレストハウス」を建設中とのこと! 何ができるのか楽しみ!
「ヤビツレストハウス」を建設中とのこと! 何ができるのか楽しみ!

ヤビツ峠のバス停のすぐ横に、大山へ向かう登山道があるのですが、ご覧のとおり通行止め。「ヤビツ峠レストハウス」なるものを建設中だそうです。どんなものができるのか楽しみですね。

(追記)「ヤビツ峠レストハウス」オープンしました。

ヤビツ峠レストハウス | Hadano-shi Kanagawa
ヤビツ峠レストハウス、神奈川県 秦野市 - 「いいね!」614件 · 56人が話題にしています · 525人がチェックインしました - 丹沢の表玄関ヤビツ峠レストハウスのカフェ「丹沢MON」山と里、自然と人、人と人をつなぐ”門”として、自然...

ヤビツ峠の車道の脇に迂回路があります
ヤビツ峠の車道の脇に迂回路があります

迂回路へ、ということですが、その入口は、ヤビツ峠の車道の脇にあります。ここを入れば、先ほどの通行止めの登山道とすぐに合流します。

蓑毛バス停への道は整備されていて歩きやすい!
蓑毛バス停への道は整備されていて歩きやすい!

大山への登山道を分岐し、蓑毛方面へ向かいます。林業の方が使う道のようで、とても歩きやすく整備されています。ところどころに、紅葉した木がありました。

蓑毛バス停へ向けてどんどん下っていきます
蓑毛バス停へ向けてどんどん下っていきます

誰も歩いていないので不安になりますが、道は間違えようがないので、どんどん進んでいきます。急なところもなく、快適に歩けます。

30分ほどで山道は終わり、歩道のような道へ
30分ほどで山道は終わり、歩道のような道へ

30分ほど下ると、歩道?のような道になりました。

金目川を渡りますが奥に滝が見えます
金目川を渡りますが奥に滝が見えます

金目川という沢を渡りますが、奥のほうに滝が見えました。雨が少ない時期ですが、結構多くの水が流れ落ちていますね。

秦野の名水「春嶽湧水」
秦野の名水「春嶽湧水」

春嶽湧水(はるたけゆうすい)という湧水が出ていました。このあたりは水がきれいなのでしょうね。水道の水源としても利用されているようです。

沢沿いの歩道を下ります
沢沿いの歩道を下ります

金目川沿いの歩道を下っていきます。沢の流れる音が心地よいです。

秦野天然温泉「さざんか」で温泉とビール!

蓑毛バス停に13時過ぎに到着。すでにバスが停車していて、あわてて飛び乗りました。

蓑毛バス停から20分ほどで秦野駅に到着
蓑毛バス停から20分ほどで秦野駅に到着

20分ほどで秦野駅に到着。小田急線に一駅だけ乗って、東海大学前駅で下車します。

東海大学前駅へ移動して「秦野天然温泉 さざんか」へ
東海大学前駅へ移動して「秦野天然温泉 さざんか」へ

東海大学前駅から徒歩7分のところにある「秦野天然温泉 さざんか」で温泉に入ります。

以前、大山に登ったあと、鶴巻温泉駅からすぐのところにある「弘法の里湯」に立ち寄ったので、今回もそうしようと思ったのですが、月曜日は休館日。ということで、「秦野天然温泉 さざんか」にやってきました。

※「秦野天然温泉 さざんか」は2023年3月末で閉館しました

入浴料700円(土休日は850円)とレンタルタオルセットの料金を支払い、温泉へ。それほど汗をかく季節ではないですが、山小屋泊ではお風呂に入れないので、下山後の温泉がありがたいです。

「秦野天然温泉 さざんか」は塩化物温泉で、汗を流すだけでなく、体がぽかぽかと温まります。ph9.1とのことで、つるつる効果もちょっとあり。平日の昼間ということもあり、空いていて、ゆっくりと温まることができました。

併設のお食事処でビールと蕎麦で乾杯!
併設のお食事処でビールと蕎麦で乾杯!

温泉のあとは、おなじみのビールとお蕎麦。併設の「お食事処 だいこんや」で。こちらも空いていて、くつろぐことができました。

スポンサーリンク

丹沢で人気の山「塔ノ岳」、絶景を眺めたいなら表尾根がおすすめ!

ということで、大倉尾根から塔ノ岳へ登り、そのまま山頂の尊仏山荘で1泊、翌日、表尾根を下るルートを歩いてきました。

当初は、逆ルートで、表尾根を登り、大倉尾根を下るルートを考えていたのですが、直前の天気予報では、2日目のほうが天気が良さそう。ということで、急遽、大倉尾根から登り、表尾根を下るルートに変更しました。その判断は大成功で、2日目は、富士山や相模湾をはじめ、素晴らしい景色を眺めながら、表尾根を歩くことができました。

塔ノ岳山頂からの富士山の眺めは素晴らしいです!
塔ノ岳山頂からの富士山の眺めは素晴らしいです!

今回、初めて、塔ノ岳に登りましたが、やはり表尾根のほうが歩いていて楽しかったですね。景色が良いのもありますが、アップダウンが適度にあり、階段や木道だけでなく、ところどころに鎖場があったりして、登山道が変化に富んでいます。

表尾根のほうがコースタイムが長いため、特に冬季の日帰り登山に組み込もうとすると、慌ただしい行程になってしまいそうですが、春~夏の日の長い時期であれば時間的に余裕がありそうです。それに、今回のように冬季でも山小屋で1泊するのであれば、ぜひ表尾根を歩くことをおすすめします。

山小屋泊も初めてでしたが、山頂で泊まらなければ見られない夜景や日の出を眺めることができました。このコロナ禍で、基本的に相部屋になる小屋泊は、個人的にはハードルが高かったのですが、日曜泊なら空いているだろうと思って実行しました。土曜日はやはり混雑するようなので、可能なら日曜や金曜の宿泊にしたほうがよさそうです。

塔ノ岳山頂で迎える清々しい朝
塔ノ岳山頂で迎える清々しい朝

丹沢は、夏場はヒルが出るということで、何となく登るのが後回しになってしまっていたのですが、塔ノ岳はとても良い山でした。塔ノ岳から1時間ちょっとで、日本百名山の丹沢山がありますし、その奥には蛭が岳もあります。都心からのアクセスもとても良いので、これから丹沢の山に登る機会が増えそうです。

スポンサーリンク

今回の登山装備

  • メリノウールのインナー(モンベル)
  • 長袖シャツ(ワークマン/Field Core)
  • クリマプラス100 ジャケット(モンベル)
  • トレッキングパンツ(モンベル)
  • メリノウールのタイツ(ワークマン)
  • 登山用靴下(FITS)
  • トレッキングシューズ(AKU)
  • ザック(グレゴリー ZULU30)
  • レインウェア上下
  • ウルトラライトダウンコンパクト(ユニクロ)
  • ダウンパンツ(モンベル)
  • 膝サポーター(ザムスト EK-3)
  • バーナー・コッヘル・ガス缶(PRIMUS)
  • 飲み物(ペットボトル500ml×1本、ナルゲンボトル1l ※山頂付近の水場で給水)

日帰り用の30リットルのザックと、テント泊用の60リットルのザックしか持っていなかったので、日帰り用のザックに荷物を詰め込んで登りました。日帰りに比べると、食料・行動食、山小屋での防寒用のダウンパンツが増えてしまい、ぎりぎりザックに入るくらいの荷物になってしまいました。40リットルくらいのザックがあるとちょうどいいかな、と思います。

登山中は、メリノウールのインナー、化繊の長袖シャツ、フリースの3枚で十分でした。夜、夜景を眺めたり、明け方に日の出を眺めたりするときには、ダウンを羽織りました。ダウンパンツは使いませんでした。


以上、「【丹沢】好天の丹沢表尾根を快適ハイク! 三ノ塔からの富士山の眺めは圧巻! ~塔ノ岳 冬の山旅(2)~」でした。天候に恵まれて、富士山や相模湾、丹沢の山々の景色を堪能することができました。表尾根は歩いていても楽しいルートなので、丹沢に登るときには、積極的にルートに組み込みたいですね。

スポンサーリンク

関連記事

丹沢エリアのおすすめの山、公共交通機関でのアクセス方法などをまとめています。丹沢エリアの登山記の一覧もこちらです。

丹沢エリア
神奈川県西部に広がる丹沢山地は、塔ノ岳・丹沢山などの丹沢主脈の山々をはじめとして、宮ヶ瀬湖周辺の低山や、西丹沢の山深いエリアなど、さまざまな登山を楽しめるエリアです。この記事では、筆者おすすめの丹沢の山を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました