スポンサーリンク

【秀麗富嶽十二景】高畑山・倉岳山で迫力のある富士山を眺める!

高畑山からの富士山の眺め 日帰り登山
高畑山からの富士山の眺め
本サイトでは記事内に広告が含まれている場合があります。

2021年の初登りは、年末に続いて秀麗富嶽十二景の山へ。今回は、中央本線の南側にある高畑山・倉岳山に登ってきました。冬の空気が透き通った好天に恵まれ、山頂からは迫力のある富士山を眺めることができました。駅から歩いて登れる山で、アクセスも抜群です。

スポンサーリンク

「秀麗富嶽十二景」の高畑山・倉岳山とは?

秀麗富嶽十二景は、大月市が定めた富士山を望むことのできる12の山域です。2020年の年末には、秀麗富嶽十二景の六番「扇山」と七番「百蔵山」に登ってきました。

www.tozan-diary.com

2021年の初登山は、同じく秀麗富嶽十二景の「高畑山」「倉岳山」に登りました。この二つの山は隣接していて、まとめて秀麗富嶽十二景の九番となっています。

otsuki-kanko.info

高畑山と倉岳山は、中央本線の南側に位置します。扇山や百蔵山と同様、秀麗富嶽十二景の中では最も東寄りあり、東京からのアクセスが良い山です。

高畑山、倉岳山ともに中央本線の南側に位置します。高畑山は鳥沢駅から、倉岳山は梁川駅から近く、両方とも駅から歩いて登れる山です。

高畑山は標高982メートル、倉岳山は標高990メートルで、1000メートルに満たない低山ですが、富士山に近いこともあって、山頂からの富士山の眺めは素晴らしいです。

鳥沢駅、梁川駅の標高は約300メートルですので、標高差700メートル前後を登ることになります。

今回の行程は以下のとおりです。

  • 07:51 鳥沢駅 出発
  • 08:23 高畑山登山口
  • 10:07 高畑山山頂 到着
  • 10:50 高畑山山頂 出発
  • 11:15 天神山
  • 11:20 穴路峠
  • 11:45 倉岳山山頂 到着
  • 12:30 倉岳山山頂 出発
  • 13:46 倉岳山登山口
  • 14:10 梁川駅 到着

高畑山、倉岳山ともに山頂で少し長めに休憩したので、全行程で6時間を超えてしまいました。実際に歩いている時間は5時間以下だと思います。

スポンサーリンク

高畑山・倉岳山への公共交通機関でのアクセス

前述のように、いずれも中央本線の駅から歩いて登れます。

  • 高畑山登山口: 鳥沢駅から約30分
  • 倉岳山登山口: 梁川駅から約20分

梁川駅、鳥沢駅ともに高尾駅から中央本線の普通列車で25~30分です。新宿方面からは、高尾駅で乗り換えとなります。

両駅とも無人駅で、特急列車は停車しません。普通列車でのアクセスが必要です。

この区間の普通列車は、朝晩は1時間に3~4本、日中時間帯は1時間に2本程度あります。適当に下山しても、30分も待てば電車がやってきます。

スポンサーリンク

鳥沢駅から高畑山登山口へ

f:id:kzlife:20210220195912j:plain
中央本線の鳥沢駅からスタート!

午前7時35分に鳥沢駅に到着。年末の扇山・百蔵山登山に続いて、鳥沢駅からのスタートです。

駅前にある公衆トイレで用を出して、準備をしたら出発です。

f:id:kzlife:20210220195935j:plain
中央本線の下をくぐって線路の南側へ

駅前の国道20号線を右へ。少し歩いて、「高畑山」という標識にしたがって、路地のような狭い道へ入って、中央本線の下をくぐります。

f:id:kzlife:20210220200034j:plain
「高畑山」の道標に従って歩けば迷うことはありません

少し線路沿いに歩いて右折。住宅地の中の細い道路を歩きます。何度か曲がりますが、上の写真のように「高畑山・倉岳山」という道標がありますので、それに従って歩けば、迷うことはありません。

f:id:kzlife:20210220200109j:plain
桂川にかかる橋の向こうにはこれから登る山が見えています

住宅地を抜けて、桂川にかかる橋を渡ります。橋の向こうには、これから登る山々が見えてきました。

少し坂を登って、再び住宅地の中を抜けていくと……

f:id:kzlife:20210220200138j:plainf:id:kzlife:20210220200139j:plain
高畑山の登山口、行き止まりではありません

行き止まり!? と思いきや、右端に登山者用の扉がありました。自分で扉を開けて、通ったあとで閉めました。

特に明示されていなかったのですが、ここが高畑山の登山口なのでしょうか。

スポンサーリンク

小篠貯水池を過ぎて沢沿いを倉岳山との分岐へ

f:id:kzlife:20210220200208j:plain
水のない小篠貯水池の脇を登っていきます

林道のような道を少し歩いていくと、大きなくぼみのようなものがありました。Googleマップで調べてみると「小篠貯水池」という池だそうですが、水は全くありませんでした。

f:id:kzlife:20210220200233j:plain
林道から登山道へ

貯水池の脇を登っていくと、林道のような道が終わり、登山道っぽい道になりました。

f:id:kzlife:20210220200249j:plain
沢沿いの登山道は不明瞭なところも

沢沿いの登山道を登っていきます。ゆるやかな登りですが、やや荒れ気味で、登山道がわかりづらくなっている箇所がありました。木に結ばれているリボンや、ところどころにある道標を頼りに進んでいきます。

f:id:kzlife:20210220200307j:plain
高畑山と倉岳山の分岐、高畑山方面へ向かいます

鳥沢駅から約1時間、登山口から30分ほどで、高畑山と倉岳山の分岐点に到着しました。倉岳山へは後ほど登りますが、まずは高畑山方面へ向かいます。

沢沿いの道から離れて、少し急な登りになりそうだったので、ここで5分ほど小休止。行動食を食べて、水分補給をします。

スポンサーリンク

尾根道から山頂直下の急登を登り切って高畑山山頂へ!

f:id:kzlife:20210220200334j:plain
ジグザグな登山道で本格的な登りへ

高畑山方面へは、斜面につけられたジグザグの登山道を登っていきます。急登というほどではないですが、そこそこの斜度はあって、これまでの沢沿いの道よりは「登っている」感があります。

f:id:kzlife:20210220200400j:plain
北側の眺望が開けているところからは扇山が見えました

高畑山の南斜面を登っているので、ところどころから北側の山が見えます。ちょっと木の枝が邪魔ですが、その向こうには、年末に登った扇山がよく見えていました。木々の合間から見える景色は、木に葉っぱがついていない冬季ならではですね。

f:id:kzlife:20210220200430j:plain
大量の落ち葉に覆われた尾根道を歩きます

ジグザグの道を登り終えると、尾根のような明るい道へ。このあたりは日当たりが良いので、落葉広葉樹が多いのでしょうか。ところどころ、登山道が大量の落ち葉で埋まっています。

f:id:kzlife:20210220200449j:plain
快適な明るい尾根道を歩きます

明るい尾根道を進んでいきます。こういう道は歩いていて気持ちがいいです。が、あまり長くは続きませんでした。

f:id:kzlife:20210220200515j:plain
高畑山へはいったん下ります

いったん、山の中腹を下っていきます。

f:id:kzlife:20210220200537j:plain
薄暗い登山道をジグザグに登ります

下り切ったところに、「高畑山」の道標がありました。ここから、山の斜面を再びジグザグに登っていきます。

先ほどの明るい尾根道とは対照的に、高い木が林立していて、薄暗い斜面を歩いていきます。

f:id:kzlife:20210220200606j:plain
高畑山山頂直下の急登!

斜面のジグザグを登りきると、再び明るい尾根にでました。ここから山頂直下の急登の始まりです。高畑山の斜面を直登するような形になるので、一気に急になります。

f:id:kzlife:20210220200638j:plain
高畑山山頂直下の急登は落ち葉に覆われていて滑りやすい

ところどころ、落ち葉が多くて、しっかりと踏ん張って登らないと、ずるずると滑ってしまいそうです。一歩一歩、ゆっくりと登るしかありません。

f:id:kzlife:20210220200703j:plain
鳥沢駅から約2時間、高畑山山頂に到着!

結構長い急登を登り終えると、午前10時過ぎに、ようやく山頂に到着です。

スポンサーリンク

高畑山の山頂を独り占め! 富士山を眺めながらのカップヌードルは最高!

f:id:kzlife:20210220200733j:plain
高畑山山頂は南側の眺望が良く、富士山がしっかり見えます

高畑山の山頂は南側が開けていて、富士山がよく見えました。ここまで、ずっと北側の斜面を登ってきたので、山頂に着いて初めて富士山が見えるのです。しかも、目の前にどーんと出てくるので、なかなか感動的です。

f:id:kzlife:20210220200805j:plain
雪をかぶった富士山が目の前にどーんと見える高畑山山頂

やはり、雪をかぶった富士山は絵になります。扇山や百蔵山から見る富士山よりも、やや大きく見える印象です。単純に距離が近いからでしょうか。

f:id:kzlife:20210220200841j:plain
山頂を独占して富士山を眺めながらのカップヌードルは最高!

高畑山の山頂はそれほど広くはないのですが、山頂には誰もいません。山頂を独り占めして、少し早めのお昼にします。お昼ご飯はもちろんカップヌードル。アルパインサーモボトルに入れてきたお湯を注いで3分で出来あがり!

カップヌードルを食べたあとも、しばらく富士山を眺めていたら、徐々に4名ほどの登山者が登ってきました。みな、山頂に着いた瞬間、目の前に富士山がどーんと現れる様子に、びっくりしつつも感動しているようです。うん、よくわかります(笑)

山頂にも人が増えてきたので、そろそろ出発しましょう。10時50分過ぎに、お隣の山、倉岳山を目指して出発しました。

スポンサーリンク

天神山を経由して倉岳山へ縦走

f:id:kzlife:20210220200910j:plain
高畑山直下の急坂を下り倉岳山へ向かいます

高畑山から、東隣にある倉岳山への縦走路へ。いきなり急坂を下っていきます。高畑山は、こちらから登ってきても、最後は急登ですね。

落ち葉が多いので、滑らないように慎重に降りていきます。

f:id:kzlife:20210220200937j:plain
木々の向こうにはこれから登る倉岳山が見えています

木々の向こうには、これから登る倉岳山が見えています。こんもりとしたこの形、最後は間違いなく急登ですね。。。

f:id:kzlife:20210220200959j:plain
急坂を下り終えると快適な尾根歩き

急坂を下りきると、しばらくは快適な尾根を歩きます。

扇山~百蔵山の縦走路は、標高差が300メートル近くあったので、結構しんどかったのですが、高畑山~倉岳山の鞍部は標高約850メートル。標高差は100メートルちょっとなので、そこまでツラくはありません。

f:id:kzlife:20210220201018j:plain
高畑山と倉岳山の間にある小さなピーク「天神山」

少しだけ登り返すと、「天神山」という小さいピークがありました。山頂は狭いですが、高畑山からは眺望の無かった北側が開けています。

f:id:kzlife:20210220201046j:plain
天神山からの眺望、鳥沢駅方面と百蔵山がよく見えます

鳥沢駅~猿橋駅あたりの町がよく見えます。その向こうにある山は百蔵山ですね。一番向こうに見える山並みは奥多摩でしょうか。

景色を眺めつつ、小休止。

f:id:kzlife:20210220201117j:plain
天神山を下ると「穴路峠」に到着

天神山から急な坂を下ると、そこが穴路峠。高畑山に登るときに、倉岳山への分岐がありましたが、あの分岐を倉岳山方面へ向かうと、ここに出てくるようです。

f:id:kzlife:20210220201149j:plain
予想通りの倉岳山山頂直下の急登へ!

そして、倉岳山山頂直下の急登へ。途中で見えた山容から予想はしていましたが、なかなかの急登。

f:id:kzlife:20210220201209j:plain
倉岳山山頂まではもう少し!

急ではありますが、木の根っこに足をかけながら登れば、それほど難しくはありません。落ち葉に覆われていた高畑山のほうが苦労しましたね。

スポンサーリンク

倉岳山山頂で富士山を眺めながらの山頂コーヒー!

f:id:kzlife:20210220201236j:plain
大勢の人で賑わう倉岳山山頂に到着!

急登を登り切り、12時ちょっと前に倉岳山の山頂に到着しました。お昼時ということもあってか、大勢の登山客で賑わっています。

f:id:kzlife:20210220201252j:plain
倉岳山山頂から眺める富士山も素晴らしい!

そして、富士山もバッチリ! 高畑山から見るのとほぼ同じように見えますね。この日は朝から下山するまで快晴で、富士山には全く雲がかかりませんでした。

f:id:kzlife:20210220201319j:plain
倉岳山山頂で富士山を眺めながら山頂コーヒー!

富士山が見えるところに陣取って、山頂コーヒータイム! 2月上旬だというのに、ポカポカ陽気。山頂で休んでいても、防寒用に持ってきたダウンがいらないくらいです。

f:id:kzlife:20210220201355j:plain
倉岳山山頂からの北側の眺望

倉岳山の山頂は、北側も少し眺望があります。向こうに見える山々は、黒岳や雁ヶ腹摺山でしょうか。その向こうは大菩薩嶺ですね。

いつまでも休憩していたい気分ですが、そろそろ下山しましょう。

スポンサーリンク

快適な尾根道を歩いて立野峠へ

f:id:kzlife:20210220201415j:plain
倉岳山山頂直下の急坂を下る

山頂からは、高畑山とは反対側の東側へ。途中の立野峠というところから、梁川駅方面へ下山するルートです。山頂直下の急坂を慎重に下ります。

f:id:kzlife:20210220201435j:plain
快適な尾根歩きで立野峠へ

いったん下ってしまえば、しばらくは快適な尾根歩き。

f:id:kzlife:20210220201456j:plain
尾根筋の登山道から北側の眺望、大岳山など奥多摩の山々がよく見えます

北側の眺望が良い場所がありました。奥多摩の山々も見えています。頭部分だけ見えているのが大岳山ですね。

f:id:kzlife:20210220201528j:plain
立野峠に到着、ここから梁川駅方面へ下山します

多少のアップダウンはありつつも、快適な山道を歩いて立野峠に到着しました。ここは十字路になっていて、そのまま東へ進めば、さらに尾根を歩いていくことができます。が、今日は十分に歩いたので、ここから下山します。

スポンサーリンク

沢沿いの道をどんどん下って梁川駅へ

f:id:kzlife:20210220201555j:plain
山腹をジグザグに下り、標高を下げていきます

立野峠から梁川駅方面へ下り始めると、最初は山腹をジグザグに下る道です。このあたりは登山道がよく整備されていて、快適に歩けます。

f:id:kzlife:20210220201612j:plain
沢まで降りてきたら、あとは沢沿いに下ります

しばらく下っていくと、沢にぶつかります。ここからは、この沢に沿って、登山口まで下っていくことになります。

f:id:kzlife:20210220201633j:plain
やや荒れ気味な沢沿いの登山道、迷わないように注意です!

大雨が降ると大量の雨水が流れ下るので、やむを得ないのですが、沢沿いの道は荒れ気味です。危険なところはほとんどないのですが、流木や岩で荒れていると、登山道がわかりにくくなるのですよね。

f:id:kzlife:20210220201701j:plain
何度も沢を渡ります

登山道は、何度も小さな沢を渡ります。この時期は雨が少ないので、沢の水もちょろちょろといった感じですが、増水している時期は危ないかもしれません。

途中、どこが登山道かわかりくく、何度か間違いそうになりましたが、そのたびに地図を見て確認。登山道が不明瞭になったら、少し先まで見渡して、どこに道が続いているかを見極めるとわかりやすいと思います。

f:id:kzlife:20210220201716j:plain
倉岳山登山口まであと少し!

しばらく沢沿いの道を下っていくと、木の小さな橋がありました。ここまでくれば、登山口まではあと数分です。

f:id:kzlife:20210220201730j:plain
山頂から1時間ちょっとで倉岳山登山口まで下山

倉岳山の山頂から1時間ちょっとで登山口まで下山。この先は車道を歩いていきますが、梁川駅までは1kmくらしか離れていません。

f:id:kzlife:20210220201751j:plain
桂川にかかる橋を渡ればすぐに梁川駅です

桂川にかかる橋を渡れば、すぐに梁川駅です。

f:id:kzlife:20210220201815j:plain
ちょっと洒落た駅舎の梁川駅

無人駅の梁川駅ですが、駅舎はちょっと洒落ていますね。

f:id:kzlife:20210220201841j:plain
梁川駅に到着して今日の山行は終了!

梁川駅に到着して、今日の山行はここまで。このあと、大月駅へ移動して、駅前のお店で乾杯したのでした。

スポンサーリンク

低山ながら富士山の眺めが素晴らしい高畑山・倉岳山

ということで、秀麗富嶽十二景のひとつ、高畑山と倉岳山に登ってきました。

この2つの山の醍醐味は、何といっても山頂からの富士山の眺め。「秀麗富嶽十二景」の名に恥じない、素晴らしい富士山を眺めることができます。

標高も1000メートル弱と、初心者でも十分に登れる山です。特に危険なところもないです。駅から直接歩けるので、公共交通機関でのアクセスも抜群ですね。

とはいえ、山頂直下は急登。足元が滑らないようなトレッキングシューズや登山靴が必要です。また、立野峠~倉岳山登山口の間の沢沿いの道は、若干荒れていて、登山道が不明瞭なところがあります。地図やコンパス、YAMAPなどのスマホアプリを持っていき、道がわからなくなったら、その都度、確認したほうがよいでしょう。

スポンサーリンク

今回の登山装備

  • メリノウールのインナー(モンベル)
  • 長袖シャツ(ワークマン/Field Core)
  • クリマプラス100 ジャケット(モンベル)
  • トレッキングパンツ(モンベル)
  • メリノウールのタイツ(ワークマン)
  • 登山用靴下(FITS)
  • 登山靴(モンベル アルパインクルーザー2300)
  • ザック(グレゴリー ZULU30)
  • レインウェア上下
  • ウルトラライトダウンコンパクト(ユニクロ)
  • 膝サポーター(ザムスト EK-3)
  • トレッキングポール(シナノ)
  • チェーンスパイク(モンベル)※使用せず
  • スパッツ(モンベル)※使用せず
  • お湯を入れたサーモボトル 750ml(モンベル)
  • 飲み物(ペットボトル500ml×1本)

今回は、つい先日購入した新しい登山靴、モンベルの「アルパインクルーザー2300」を初めて使いました。夏場のテント泊用に、これまで使っていたトレッキングシューズより、ソールが固めのシューズがほしかったのです。

これまでのトレッキングシューズよりも、片足で100グラム以上重くなっています。最初はそれほど重さを感じませんでしたが、疲れてくると、多少重いな、というのがわかります。

ただ、それ以外は、特に大きなトラブルもなく、登山を終えることができました。登山靴が足に合わないと、いろいろなところが痛くなって悲惨ですが、それは問題なかったようです。

今後、しばらくは、この登山靴を履き慣らしていきたいと思います。


以上、「【秀麗富嶽十二景】 高畑山・倉岳山で迫力のある富士山を眺める!」でした。快晴に恵まれて、素晴らしい、それこそ「秀麗」な富士山を眺めることができました。とにかく、晴れの日を狙って、登ってみてほしい山です。

スポンサーリンク

関連記事

秀麗富嶽十二景の「扇山」「百蔵山」に登った時の登山記です。

www.tozan-diary.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました