ひさ

スポンサーリンク
奥多摩

【奥多摩】カタクリを見に花の百名山「御前山」へ! 大ブナ尾根~鋸尾根を巡る春の登山!

奥多摩三山の一つで花の百名山でもある「御前山」に登ってきました。この時期に咲くカタクリの花を眺めながら、奥多摩三大急登の大ブナ尾根を登って山頂へ。山頂からの眺望を満喫したあとは、鋸尾根で奥多摩駅へ下りました。急登続きの大ブナ尾根でしたが、ぽつぽつと咲いているカタクリの花を眺めながらの登山を楽しめました。
奥多摩

【奥多摩】桜と富士山の絶景を眺めながら生藤山~陣馬山の笹尾根を歩く!

三国山から生藤山を経て陣馬山まで、笹尾根を歩いてきました。生藤山の「桜のプロムナード」で満開のソメイヨシノを鑑賞し、生藤山や茅丸山頂から富士山を眺め、そして、眺望が開けた気持ちの良い尾根歩きを楽しめました。歩く人がそれほと多くないエリアです...
ノウハウ

【天気予報】登山のときに参考にしている天気予報サイトと活用方法!

登山の計画を立てるときに、登山向けの天気予報サイトを活用している人は多いと思います。天気予報を参考にして登山の日程を決めたり、どの山に行くかを検討したり……。ただ、地形が複雑なこともあって、山の天気は変わりやすく、麓の町の天気とは大きく異な...
ノウハウ

【膝痛対策】登山を始めたころに個人的に取り組んでみた膝痛対策まとめ! 筋力強化とギアで膝痛克服!

登山をはじめて膝痛に悩まされている方は多いと思います。私も、登山をはじめて、少し長い距離を歩くようになってから膝痛に悩まされました。筋トレや歩き方の改善、トレッキングポールや膝サポーターなどのギアの導入など、いろいろ試行錯誤して何とか克服しました。この記事では、私がこれまでに取り組んできた膝痛対策についてまとめてみます。
箱根

【幕山】見ごろを迎えた湯河原梅林を眺めながらの観梅ハイキング!

神奈川県の湯河原にある幕山に登ってきました。幕山の麓にある幕山公園には「湯河原梅林」があり、4000本もの梅が植えられています。2月下旬、梅の花が見ごろを迎えているとのことで、観梅を楽しみつつ、幕山にも登るという一石二鳥のハイキングに出かけ...
高尾

【高尾】八王子城跡からアップダウンの続く北高尾山稜を歩く! 下山は高尾山口駅へ、22kmのロングコースにチャレンジ!

高尾山の北側に連なる低山の山並み「北高尾山稜」を歩いてきました。八王子城跡(八王子城山)から富士見台を経由して堂所山まで約10km、アップダウンが続く樹林帯の道を歩きます。堂所山からは奥高尾縦走路に入って、景信山~小仏城山~高尾山とつなぎ、...
奥武蔵

【飯能アルプス】天覧山から大高山までを縦走! 低山ながらアップダウンが多く歩きごたえのある山歩き!

飯能アルプスの東側、飯能駅から天覧山~多峯主山~天覚山~大高山と縦走し、吾野駅まで歩いてきました。標高100メートル台から500メートル弱までの純然たる低山ですが、小刻みなアップダウンが多いうえに、ピークの手前は急登があり、標高に似合わず歩...
秀麗富嶽十二景

【秀麗富嶽十二景】低山ながら歩きごたえのある尾根歩きを楽しめる御前山・九鬼山で富士山を眺める山旅!

秀麗富嶽十二景の十番「御前山」と「九鬼山」に登ってきました。標高1,000mに満たない低山ですが、アップダウンが多い尾根歩きを楽しめるコースです。富士山の眺めはもちろんのこと、九鬼山山頂からの大月周辺や奥多摩方面の眺めも素晴らしいです。秀麗...
奥多摩

【大岳山】鋸尾根から登り馬頭刈尾根を瀬音の湯まで下るロングコースにチャレンジ!

奥多摩三山の一つ、大岳山に登ってきました。御岳山からアクセスすれば2時間ほどで登れる山ですが、今回はがっつり歩きたかったので、奥多摩駅から鋸尾根を登りました。下山は、馬頭刈尾根を延々と歩き、瀬音の湯へ。登りも下りもかなり長くて疲れましたが、お天気に恵まれて良い山歩きになりました。
まとめ

【2022年登山まとめ】奥穂高岳登頂、絶景の白馬岳稜線、関東近郊百名山巡り、今年も充実した一年でした!

2022年、登山を始めて3年目の今年は、念願の奥穂高岳に登頂したり、白馬岳の稜線を歩いたり、八ヶ岳でテント泊したりと、素晴らしい1年になりました。関東・甲信地方の日本百名山にもたくさん登ることができました。ということで、今年2022年の登山...
スポンサーリンク