日本百名山 【筑波山】関東平野に聳える霊峰にして百名山、おたつ石コース~御幸ヶ原コースで日帰り登山! 日本でもっとも低い百名山「筑波山」に登ってきました。つつじヶ丘からおたつ石コース~白雲橋コースで女体山に登り、男体山と自然研究路を巡ったあと、御幸ヶ原コースで下山。下山後に蝋梅と梅が咲く筑波山梅林も見てきました。低山ながら山頂からの関東平野の眺めが素晴らしい山でした。筑波山神社の参拝や、筑波山梅林での観梅、温泉やグルメも楽しめて、とても充実した山旅を楽しめました。 2024.02.04 日帰り登山日本百名山
ギア 【登山靴】モンベルにアルパインクルーザー2300のソール張り替えを依頼! 依頼方法、料金、仕上がりまとめ 3年ほど愛用したモンベルの登山靴「アルパインクルーザー2300」のソールが減ってきたので、ソールの張り替え(リソール)に出してきました。年末年始を挟んだ時期でしたが、一か月ほどできれいになって戻ってきました。この記事では、「アルパインクルー... 2024.01.25 ギア
秀麗富嶽十二景 【秀麗富嶽十二景】高川山から絵画のような富士山を眺める冬の山歩き! 秀麗富嶽十二景の一つ、高川山に登ってきました。初狩駅から歩いて登れるアクセス抜群&コースタイムの短い山ですが、山頂からの富士山の眺めは見事! まるで絵画のような富士山を堪能できました。下山はむすび山を経由して大月駅まで尾根を下るルートを選択。街をすぐ近くに眺めながらの山歩きも良かったです。 2024.01.04 日帰り登山秀麗富嶽十二景
奥多摩 【雲取山】冬晴れの雲取山に登り石尾根を奥多摩駅までひたすら下る東京山歩き!~石尾根縦走編~ 12月初冬の雲取山登山ですが、2日目は雲取山荘を出発して、雲取山に登り返し、そこから石尾根を奥多摩駅まで下りました。鷹ノ巣山まではアップダウンが多くて「下り」とはいえなかなかキツいですが、冬晴れの下、富士山や奥多摩の山々を眺めながら歩ける絶... 2023.12.24 奥多摩山小屋泊日本百名山
奥多摩 【雲取山】冬晴れの雲取山に登り石尾根を奥多摩駅までひたすら下る東京山歩き! ~雲取山登頂編~ 2年ぶりに雲取山に登ってきました。初日は鴨沢登山口から定番コースを登って雲取山荘で1泊。下山は、石尾根をひたすら下って奥多摩駅までのロングコースを歩きました。この記事では、1日目に鴨沢登山口からスタートし、雲取山に登頂して、雲取山荘に宿泊する様子までを紹介します。 2023.12.18 2024.04.01 奥多摩山小屋泊日本百名山
奥多摩 【奥多摩】高水山から棒ノ嶺へ!秋晴れの下、紅葉と温泉を楽しむ山歩き! 紅葉を眺めに、奥多摩の高水山~岩茸石山~棒ノ嶺(棒ノ折山)を歩いてきました。高水山の常福院の裏や、岩茸石山の山頂、それに、棒ノ嶺への縦走路のところどころで、きれいに色づいた紅葉を眺めることができました。お天気も上々の秋晴れで、岩茸石山や棒ノ嶺からの眺望も楽しめました。長すぎず、きつすぎず、それなりに歩きごたえのあるおすすめのルートです。 2023.12.04 奥多摩日帰り登山
高尾 【奥高尾】色づき始めた紅葉を眺めながら秋の奥高尾をのんびり歩く山旅 ひさびさに奥高尾を歩いてきました。高尾山の紅葉には少し早かったですが、城山山頂のモミジはきれいに色づいていました。陣馬山の山頂は風もなくぽかぽか陽気。芝生の上でのんびり過ごしたのでした。たまには、こんなのんびりとした山歩きもいいですね。この記事では11月上旬に歩いてきた奥高尾縦走の様子をご紹介します。 2023.11.23 日帰り登山高尾
登山口アクセス 【登山口バスナビ】登山口へのバスの情報をまとめたアプリを公開しました! 主要な山域の登山口への路線バスの情報をまとめたWebアプリを公開しました。当ブログで紹介している登山口の路線バスの情報を、カード形式で閲覧できるようにしたアプリです。バス会社の公式サイトや、当ブログの登山口へのアクセス情報をまとめた記事などへのリンクも設置していますので、路線バスの情報を調べる起点としてご利用ください。 2023.11.12 2024.05.01 登山口アクセス
東北 【安達太良山】ほんとの空の下、錦秋を堪能する紅葉登山! 10月中旬、紅葉を眺めに安達太良山に登ってきました。ロープウェイで山頂駅まで上り、薬師岳からの紅葉を堪能したあと安達太良山の山頂へ。稜線から異世界のような沼ノ平の火口を眺めたあと、勢至平から下りました。平日なのに登山者が多く、道が狭いところは大渋滞! 山歩きを楽しむ雰囲気ではありませんでしたが、素晴らしい紅葉と山頂からの絶景を満喫できました。 2023.11.03 日帰り登山日本百名山東北
八ヶ岳 【八ヶ岳】秋の硫黄岳・天狗岳に登り麓の温泉を楽しむ2泊3日の山旅! ~硫黄岳・天狗岳登頂編~ 秋の硫黄岳・天狗岳に登ってきました。初日は本沢温泉に宿泊し、翌日はいよいよ硫黄岳と天狗岳に登ります。秋晴れの下、山頂からの絶景を満喫して、黒百合ヒュッテに下りました。翌日はあいにくの雨で、唐沢鉱泉へ下山。唐沢鉱泉の秘湯を楽しんでから帰宅しました。この記事では、本沢温泉を出発するところからお届けします。 2023.10.25 八ヶ岳山小屋泊