スポンサーリンク

【北アルプス】白馬山荘泊で白馬岳の絶景稜線歩きを楽しむ山旅! ~絶景の稜線歩き編~

船越ノ頭から小蓮華山への美しい稜線 北アルプス
船越ノ頭から小蓮華山への美しい稜線!
本サイトでは記事内に広告が含まれている場合があります。

2022年10月上旬、栂池からのピストンで白馬岳に登ってきました。前回の記事では栂池自然園から白馬乗鞍岳を経て、白馬大池までの様子をお伝えしました。今回は、白馬大池から白馬岳、そして、白馬山荘での宿泊の様子をお届けします。絶景の稜線歩きを満喫できました。

白馬大池までの様子は、前回の記事をご覧ください。

【北アルプス】白馬山荘泊で白馬岳の絶景稜線歩きを楽しむ山旅! ~白馬乗鞍岳登頂編~
シーズン終盤となった北アルプスの白馬岳に登ってきました。好天を狙って、稜線歩きを満喫したかったため、栂池からのピストンで白馬山荘泊というコースにしました。初日はほぼ一日中快晴で、2日目の下山時も高曇りながらガスがかかることはなく、両日とも絶...
スポンサーリンク

【白馬大池~船越ノ頭】雷鳥坂を登って稜線の船越ノ頭へ

白馬大池山荘でお昼休憩をとったあとは、いよいよ稜線へ向けて標高を上げていきます。雷鳥坂を登って、稜線の船越ノ頭へ向かいます。

白馬大池から稜線へ向けて開放的な雷鳥坂を登る

白馬大池付近の分岐

白馬大池付近の分岐、右側は蓮華温泉への道です

白馬大池からは、先ほど白馬乗鞍岳から見えた稜線に向けて、白馬大池の西側から登っていきます。白馬大池からすぐのところに、蓮華温泉への分岐がありました。

白馬大池から雷鳥坂への登り

白馬大池から雷鳥坂への登り

最初は比較的緩やかですが、足元はザレているので、ゆっくりと登っていきます。登山道の周囲は、緑色のハイマツと黄色く色づいた草紅葉が目を楽しませてくれます。

白馬大池付近の山腹の紅葉

白馬大池付近の山腹の紅葉が鮮やかでした

少し登ったところから見えた白馬大池側の斜面の紅葉がきれいでした。赤く色づいた低木がとても鮮やかです。

ハイマツの中を登る「雷鳥坂」

ハイマツの中を登る「雷鳥坂」

しばらく登ると、登山道の両側からハイマツが迫ってきました。ここから稜線までは、ハイマツが生い茂る斜面を登っていきます。

このあたりからが「雷鳥坂」なのでしょうか。雷鳥が生息しているそうですが、残念ながら遭うことはできませんでした。曇り空の日のほうが遭いやすいそうなので、お天気が良すぎたのかもしれません。

雷鳥坂からの白馬大池と白馬大池山荘の眺め

雷鳥坂からの白馬大池と白馬大池山荘の眺め

ちょっと疲れたら、後ろを振り返るとこの絶景! 白馬大池と白馬大池山荘を一望できます。白馬大池の青い湖面と、白馬大池山荘の赤い建物がきれいです。

ハイマツが迫ってきた雷鳥坂

ハイマツが迫ってきた雷鳥坂

だんだん道が狭くなってきて、両側がハイマツに。きっと、こういうところに雷鳥が生息しているんだろうなぁ、と思いながら登っていきます。稜線に近づくにつれて、だんだんと傾斜が急になってきます。

雷鳥坂から船越ノ頭への道

雷鳥坂から船越ノ頭への道、もう稜線といっても良い道です

ハイマツに囲まれた道を登りきると、ようやく稜線に出たようです。写真の真ん中の少し出っ張ったところ(人がいるところ)が「船越ノ頭」、その先が小蓮華山へと続く稜線です。

船越ノ頭から先が稜線とのことでしたが、実質的には、ここから稜線歩きですね。

「船越ノ頭」で絶景を眺めながら小休止

稜線が始まる「船越ノ頭」

稜線が始まる「船越ノ頭」

白馬大池から40分ほどで船越ノ頭に到着しました。標高は2,612メートルで、白馬大池から250メートルほど登ってきたようです。

船越ノ頭はそれほど広くはないのですが、先客が3~4名ほどしかいなかったので、空いているところを見つけてザックを下ろし、しばし休憩します。

船越ノ頭からの白馬村方面の眺め

船越ノ頭からの白馬村方面の眺め、山腹の紅葉もきれいでした

船越ノ頭まで登ってくると、これまで見えなかった稜線の南東側が見えてきます。眼下に見える街並みは、白馬の町でしょう。中腹の紅葉がとてもきれいでした。

船越ノ頭から小蓮華山への美しい稜線

船越ノ頭から小蓮華山への美しい稜線!

そして、船越ノ頭から先は、待望の稜線歩き! この船越ノ頭から小蓮華山へと続く稜線は素晴らしいですね。斜面のところどころで色づいている紅葉も美しいです。

スポンサーリンク

【船越ノ頭~小蓮華山】絶景の稜線歩きで新潟県最高峰の小蓮華山へ

船越ノ頭からは、いよいよ絶景の稜線歩きです。多少のアップダウンはありつつも、全体的には緩やかな登りで、新潟県最高峰の小蓮華山へ向かいます。

絶景の稜線歩きを満喫!

小蓮華山への稜線

小蓮華山への稜線、素晴らしい眺めです

いよいよ稜線を歩きます。次の目的地は、白馬岳の手前にあるピーク、小蓮華山です。

稜線の登山道は白い石がゴロゴロとしています。その周りにハイマツが生えていて、斜面には白い石、草紅葉、ところどころにハイマツといった感じで、とてもカラフルです。秋山ならではの光景ですね。

小蓮華山への稜線から眺める船越ノ頭と白馬大池

小蓮華山への稜線から眺める船越ノ頭と白馬大池

少し登ったところで振り返ってみると、先ほどまで休憩していた船越ノ頭と、その左側に白馬大池が見えました。

途中で、登山道の石の色が、白から褐色系の色に変わりました。それに、手前の斜面は石ころだらけで植生がないですが、その奥の白馬大池の下の斜面は樹木が生えています。これは、地質の違いによるものだそうです。白馬岳~小蓮華岳の稜線付近は、何度も地質が変わるため、色が違ったり、植生が目まぐるしく変わったりするのだそうです。

小蓮華山への稜線からの白馬三山の眺め

小蓮華山への稜線からの白馬三山の眺め

白馬三山がだいぶ近づいてきました。今回の目的地、白馬岳は一番右側のピークです。その左下、写真中央付近には大雪渓も見えてきました。10月上旬のこの時期でも、かなり雪が残っています。もう、いつ雪が降ってもおかしくない季節ですので、全て溶け切る前に、次のシーズンの雪が積もっていくのですね。

小蓮華山への最後の登り

小蓮華山への最後の登り

小蓮華山への最後の登りです。奥の方にようやくピークが見えてきました。

船越ノ頭までは、良いペースで登ってきましたが、稜線に入ってから大幅にペースダウン。疲れたわけではなく、あちこちで立ち止まって景色を眺めたり、写真を撮ったりしていたためです。

小蓮華山手前からの北アルプスの名峰の眺め

小蓮華山手前からの北アルプスの名峰の眺め

紅葉した斜面の向こうには北アルプスの名峰の数々。白馬岳から杓子岳、白馬鑓ヶ岳の白馬三山、その奥には、唐松岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳あたりまで見えているでしょうか。

小蓮華山山頂で大展望を楽しむ!

小蓮華山の山頂

小蓮華山の山頂に到着! 新潟県最高峰です

標高2,766メートルの小蓮華山に到着! ここまで歩いてきた稜線は、新潟県と長野県の県境になっていて、小蓮華山の山頂は新潟県側にあります。

山頂はそれほど広くはないですが、場所を見つけてザックを下ろして休憩します。

小蓮華山山頂からの日本海と黒姫山の眺望

小蓮華山山頂からの日本海と黒姫山の眺望

北側の眺望。陸地との境界ははっきりしませんが、日本海が見えています。方角的には糸魚川あたりでしょうか。その手前には黒姫山も。

小蓮華山山頂の鉄剣と素晴らしい眺望

小蓮華山山頂の鉄剣と素晴らしい眺望

小蓮華山の山頂に刺さる鉄剣と、鉢ヶ岳~雪倉岳と続く稜線。その向こうには富山県と日本海。蛇行して見える川筋は黒部川ですね。

小蓮華山山頂で食べるカロリーメイト

小蓮華山山頂で食べるカロリーメイト、袋がパンパン

白馬岳への登り返しに備えて、この絶景を眺めながら行動食のカロリーメイトを食べていきます。標高が高くなって、カロリーメイトの袋はパンパンです。

緩やかとはいえ登りだと汗をかきますが、休憩していると爽やかな風が吹いて汗が引いていきます。登山には最高のコンディションですね。

スポンサーリンク

【小蓮華山~白馬岳】三国境を超え急登を登って白馬岳へ!

小蓮華山からはいったん下り、三国境を経由して、白馬岳への登りへ。急登もありますが、最後は緩やかな登りになり、白馬岳に到着します。山頂からの絶景を満喫します。

非対称山稜の稜線を歩いて三国境へ

小蓮華山から白馬岳への稜線

小蓮華山から白馬岳への稜線、こちらも素敵な稜線です

小蓮華山からも稜線歩きが続きます。小蓮華山までの稜線と比べると、非対称山稜が明確になってきました。稜線の東側(写真左側)は断崖絶壁、西側(写真右側)は緩やかな斜面が広がっています。

草紅葉が美しい穏やかな稜線の西側斜面

草紅葉が美しい穏やかな稜線の西側斜面

稜線の西側は緩い傾斜の斜面が広がり、草紅葉が美しいです。

断崖絶壁の稜線の東側斜面

断崖絶壁の稜線の東側斜面

一方で、稜線の東側はこんな感じになっています。まさに断崖絶壁で、落ちてしまったらひとたまりもないでしょう。

冬に強い西風が吹き付ける北アルプスでは、風上となる西側斜面に積もった雪が吹き飛ばされ、東側に溜まっていくことが、非対称山稜ができる原因だそうです。東側にだけ氷河が発達して、斜面を削り取って流れていくので、険しい地形になるのだとか。

鉢ヶ岳~雪倉岳の稜線

鉢ヶ岳~雪倉岳の美しい稜線

北側には、鉢ヶ岳~雪倉岳へと続くおだやかな稜線が続いています。こちらの稜線よりもさらにおだやかで、歩いてみたくなります。

青空に映える小蓮華山の稜線

青空に映える小蓮華山の稜線

少し下ったたところから小蓮華山を振り返ってみます。こっちの稜線も負けていないかな? 青空の下に、白い稜線が良く映えます。

鞍部からの白馬岳の眺め

小蓮華山~白馬岳の鞍部からの白馬岳の眺め

小蓮華山と白馬岳の鞍部まで下ってきました。ここからは、白馬岳山頂まで登り返しです。白馬岳をこの角度から見ると、とても荒々しい山に見えますね。

白馬岳への登山道

白馬岳への登山道

山腹を少しトラバースして、稜線の西側へ。白馬岳がだんだんと近づいてきました。

三国境

富山、長野、新潟3県の県境がある「三国境」

三国境に到着。「三国」は、富山県、長野県、新潟県のことで、この地点が3県境になっています。そして、先ほど北側に見えた雪倉岳方面への分岐にもなっています。雪倉岳のほうへ向かう人は少ないようなので、静かな山歩きが楽しめそうですね。

三国境からの長池の眺め

三国境からの長池の眺め、色づいた木々も鮮やかです

三国境から北側を眺めると、小さな「長池」が見えました。このあたりは地形も穏やかで、山腹の低木がところどころで真っ赤に紅葉しています。

白馬岳への最後の登りに備えて、ここで水分補給の小休止をしました。

山頂直下の急登を登りきって白馬岳へ!

白馬岳への登り

白馬岳への登り

いよいよ、白馬岳山頂に向けて、本格的な登りにかかります。

三国境付近の二重稜線

三国境付近の二重稜線

少し登ったところで振り返ると、二重稜線がよくわかりました。二つの稜線が平行に並んでいて、その間が凹んでいます。三国境があるのは、左側の稜線の下側です。

高山植物はほぼ終わってしまいましたが、地形の知識が少しあるだけで楽しめますね。

白馬岳への急な登り「馬の背」

白馬岳への急な登り「馬の背」

「馬の背」と呼ばれるところです。だんだん傾斜が急になってきます。

両側が切れ落ちているように見えますが、道幅は確保されているので、それほど危険を感じることはありませんでした。ただ、ガスで視界がなかったり、強風だったりすると、恐いかもしれません。

大きな岩や石が多い白馬岳山頂直下の急登

大きな岩や石が多い白馬岳山頂直下の急登

このあたりは、大きな石や岩が転がっている急登です。すぐに通過してしまいますが、気をつけて進みます。

白馬岳山頂近くの稜線

白馬岳山頂近くの稜線

先ほどのところを登り切ったら山頂かと思ったのですが、もう少し先でした。写真の右奥が山頂です。ここからは再び傾斜が緩やかになりました。

草紅葉が美しい白馬岳山頂直下の斜面

草紅葉が美しい白馬岳山頂直下の斜面

山頂まであと少し! ここも非対称山稜が明確ですね。緩やかな西側斜面は草紅葉がきれいでした。東側は覗くのも恐いくらいの断崖絶壁です。

白馬岳山頂からの眺望を満喫!

白馬岳山頂の標柱

白馬岳山頂の標柱

14時10分頃に白馬岳山頂に到着! 標高2,932メートル。3000メートルにわずかに届きませんが、このあたりでは最も高い山ということもあって、眺望は抜群です。

白馬岳山頂からの南側の眺望

白馬岳山頂からの南側の眺望、杓子岳と白馬鑓ヶ岳、その奥に剱岳も!

山頂は南北に細長くなっていて、それなりの広さがあります。14時過ぎということで、山頂には、山頂付近に泊まる人しか残っていないのでしょう。このお天気にしては、人は少なめでした。

そして、山頂の南側のすぐ下には、今夜の宿、白馬山荘が見えます。その向こうには、杓子岳と白馬鑓ヶ岳。そのさらに奥には、剱岳をはじめ、立山の山々が一望できます。

白馬岳山頂からの北側の眺望

白馬岳山頂からの北側の眺望、富山県側の日本海まで見渡せます

北西側、なだらかな斜面を覆う草紅葉の遥か向こうには、富山の街並みと日本海。

青空が美しい白馬岳山頂

青空が美しい白馬岳山頂

そして、とてつもなく青い空。最高ですね。

白馬岳の山頂でしばらく景色を楽しみながら、のんびりとしていました。風は冷たいですが、日差しは暖かで、それほど寒さを感じることはありませんでした。

スポンサーリンク

【白馬山荘】シーズン終盤の山小屋でのんびり

白馬山荘に宿泊します。レストラン「スカイプラザ白馬」で生ビールを飲み、夕食後は夕焼けを眺めながらのんびり。相部屋でしたが、比較的ゆったりと過ごすことができました。

白馬山荘にチェックイン

白馬岳山頂から白馬山荘への下り

白馬岳山頂から白馬山荘への下り

白馬岳の山頂からは、南側の斜面を下ると10分ほどで白馬山荘に到着します。足元はザレているところもあるので、滑らないように注意して下りました。

白馬山荘の受付専用の建物

白馬山荘の受付専用の建物

早速、白馬山荘に宿泊する手続きをします。さすがに定員800名のマンモス山小屋。受付をするためだけの建物があります。ここで、受付をして、宿泊費を支払いました。

白馬山荘の建物

白馬山荘の建物、2階の6畳間の相部屋に泊まりました

お部屋があるのは、北側のこの建物。2階の6畳間で相部屋でした。お部屋に行ってみると、先に到着された方がいらっしゃったのでご挨拶。お部屋の写真を撮り忘れましたが、畳敷きの6畳間で3名でしたので、比較的ゆったりと過ごすことができました。

10月上旬で、夜はかなり冷え込みましたが、お部屋の中はそれほど寒くならず、快適に過ごせました。

営業最終日の「スカイプラザ白馬」で生ビール!

白馬山荘併設のレストラン「スカイプラザ白馬」

白馬山荘併設のレストラン「スカイプラザ白馬」へ

同室の方と一緒に、今日が営業最終日のレストラン「スカイプラザ白馬」へ。白馬山荘のWebサイトで、この日の朝まで営業するとあったのですが、宿泊の受付をしたときには、今日の18時まで営業していると教えていただきました。ラッキーでした。

スカイプラザ白馬の生ビール

スカイプラザ白馬の生ビールで乾杯!

生ビール(1,100円)で乾杯! 同室の方は、大雪渓ルートで登ってこられたとのこと。50歳を過ぎてから登山を初めて、日本百名山を巡っているそうです。いろいろと山のお話をしながら、楽しいひと時を過ごしました。

スカイプラザ白馬の様子

スカイプラザ白馬の様子

スカイプラザ白馬の中はこんな感じ。シーズン終盤ということもあるのか、日曜日の夕方ということもあるのか、空いていました。

白馬山荘の建物

白馬山荘の建物

手前は受付をした建物で、その奥に、別の宿泊棟がありました。さすがにマンモス山小屋です。

おかずが多く大満足の夕食を済ませて夕焼けを眺める

白馬山荘の夕食

白馬山荘の夕食、おかずが豊富で大満足!

夕食は17時から。何回かに分けられているようですが、一番早い回でした。

夕食はハンバーグと付け合わせ、ご飯、お味噌汁。山頂に近い山小屋で、このおかずの多さはびっくりですね。人数が多いので、アツアツというわけにはいきませんが、冷たいわけでもなく、おいしくいただきました。

白馬山荘前から眺めた夕焼け

白馬山荘前から眺めた夕焼け

西側の空に雲がかかっていて、夕陽を見ることはできませんでしたが、杓子岳の向こうの空が少しだけ焼けていました。その上には月も輝いていて、美しい夕焼けでした。

この日は、20時前には就寝。

朝食を食べて6時半に出発

白馬山荘の朝食

白馬山荘の朝食

翌朝は4時半頃に起床。朝食は5時から先着順ということだったので、5時過ぎに行きました。朝食もおかずが豊富で満足できました。

朝食後は部屋に戻り、荷物をまとめて出発の準備。

白馬山荘前からの剱岳や立山の眺め

白馬山荘前からの剱岳や立山の眺め

山荘の外に出ると、昨日は逆光でシルエットしかわからなかった剱岳や立山の山々が、朝の光に照らされてくっきり見えていました。下の方に見える山小屋は、白馬頂上山荘です。

午前6時半頃、山荘を出発します。

スポンサーリンク

【下山】朝の景色を眺めながらのんびり下山

2日目は下山のみ。ピストンですので、同じ道を戻るだけですが、朝の景色を楽しみながら、ゆっくりと下山しました。

白馬岳山頂から朝の絶景を堪能!

白馬山荘から白馬岳山頂への登り

白馬山荘から白馬岳山頂への登り

山荘から白馬岳への登りです。今日は雲がやや多めの予報ですが、朝のうちは青空も見えているので、山頂からの景色も期待できそうです。

白馬岳山頂付近からの雲海の眺め

白馬岳山頂付近からの雲海の眺め

白馬岳の山頂へ向かう途中で、白馬村のほうを見てみると、見事な雲海が広がっていました。

白馬山荘の創始者、松沢貞逸のレリーフ

白馬山荘の創始者、松沢貞逸のレリーフ

昨日はスルーしてしまいましたが、白馬岳と白馬山荘の間には、白馬山荘の創始者、松沢貞逸のレリーフがあります。白馬山荘は、一般登山客向けの山小屋としては、北アルプスで最初に建てられた山小屋なんだそうです。

白馬岳山頂からの白馬山荘と立山の山々の眺め

白馬岳山頂からの白馬山荘と立山の山々の眺め

一晩お世話になった白馬山荘です。マンモス山小屋というのでどんなものかと思いましたが、食事はおいしく、お部屋もゆったり使うことができて快適に過ごせました。スカイプラザ白馬で生ビールにありつけたのはよかったです(笑)

人が少なくて静かな早朝の白馬岳山頂

人が少なくて静かな早朝の白馬岳山頂

白馬岳の山頂に到着しました。昨日の賑わいがうそのように静かな山頂です。私のほかには1名だけ。

白馬岳からの剱岳の眺め

白馬岳からの剱岳の眺め

朝のうちは、光が横から当たって、山が立体的に見えますね。堂々とした剱岳も良く見えます。少し雲が多めですが、上層の雲なので、眺望を遮ることはありません。

雲が多めも美しい稜線歩きを楽しむ!

白馬岳から小蓮華山への稜線

白馬岳から小蓮華山への稜線

上層の雲が増えてきましたが、美しい稜線は良く見えています。歩いている向きが違うのもありますが、時間帯の違いで、昨日とはまた違った美しさがあります。

小蓮華山からの白馬三山の眺め

小蓮華山からの白馬三山の眺め、細部までくっきりです!

午前8時前に小蓮華山に到着。少し休憩しながら、景色を楽しみます。歩いてきた方を振り返ると、白馬岳と白馬三山がくっきり! 昨日よりも山肌の細部がはっきりと見えるのは光線の関係でしょうか。

小蓮華山から船越ノ頭への稜線

小蓮華山から船越ノ頭への稜線

小蓮華山からもまだまだ稜線歩きが続きます。白馬大池と船越ノ頭が見えてきました。

船越ノ頭

船越ノ頭

8時45分、船越ノ頭に到着。だいぶ雲が増えてきてしまいましたが、雲の上に浮かぶ山並みが水彩画のようで美しかったです。

船越ノ頭から小蓮華山への稜線の眺め

船越ノ頭から小蓮華山への稜線の眺め

船越ノ頭から小蓮華山への稜線です。やはり、ここから眺める稜線が一番美しいですね。船越ノ頭からは白馬大池に下ってしまうので、稜線歩きもここで終わりです。ちょっと名残惜しいですが、下りましょう。

白馬大池で休憩して栂池へ下山

雷鳥坂を下って白馬大池へ

雷鳥坂を下って白馬大池へ

船越ノ頭からは雷鳥坂を下って白馬大池へ。今日は雲が多いお天気なので、雷鳥に会えるかしらと探しながらゆっくり下りましたが、残念ながら遭遇できず。まあ、そこまで熱心に探したわけではないのですが。

白馬大池で食べたランチパック

白馬大池で食べたランチパック、袋がパンパンです

白馬大池山荘まで下ってきて、持参したランチパックで休憩。ランチパック、パンパンです。富士山の山頂に持っていったら破裂するのではなかろうか……。ランチパックの名誉のために申し伝えておくと、白馬岳の山頂では破裂しませんでした(笑)

白馬大池から白馬乗鞍岳への登り

白馬大池から白馬乗鞍岳への登り

白馬大池から白馬乗鞍岳への登りです。今回のコースでは最後の登りです。結構登ります……。

白馬乗鞍岳から天狗原への急な下り

白馬乗鞍岳から天狗原への急な下り

白馬乗鞍岳から天狗原への下りは急坂! 大きな岩が多いうえに、かなり急なので、下るのも大変です。

栂池の登山口まで下山

栂池の登山口まで下山

12時少し前に栂池の登山口まで下山しました。それほど急いだわけではありませんが、予定より少し早く、白馬山荘から5時間半弱で下山できました。

栂池山荘でランチ&ビール

栂池山荘の「白馬三山そば」と生ビール

栂池山荘の「白馬三山そば」と生ビール

予定より早く下山できたので、登山口の横にある栂池山荘でお昼を食べていきましょう。山菜や茄子の天ぷら、温玉など具だくさんの「白馬三山そば」と生ビールで乾杯!

栂池山荘の「さるなしソフトクリーム」

栂池山荘の「さるなしソフトクリーム」

食後のデザートに「さるなしソフトクリーム」。さるなしというのは、マタタビ科の植物で、キウイフルーツの原種だそうです。とても爽やかな味で、おいしかったです。

栂池高原のバス停

栂池高原のバス停から長野駅行きのバスで帰宅

ロープウェイとゴンドラリフトを乗り継いで栂池高原まで下り、長野駅行きのバスに乗って帰宅しました。

スポンサーリンク

絶景の稜線歩きを満喫できた白馬岳登山

今回は、栂池からのピストンで白馬岳に登ってきました。ふだんはあまりピストンはやらないのですが、今回は好天が期待できたので、稜線歩きを楽しもうと思って栂池からのピストンを選択しました。

結果的には大正解で、特に初日は夕方まで好天に恵まれて、船越ノ頭~小蓮華山~白馬岳の稜線歩きを十分に楽しむことができました。

白馬岳といえば高山植物ですが、この時期ではほとんど終わってしまっていました。それでも、これだけの眺望と稜線歩きを満喫できるので、本当に登ってよかったと思います。

栂池からのルートは、天狗原~白馬乗鞍岳の大きな岩が多めの急登以外は、それほど危険なところはなく、比較的歩きやすかったです。片道約10kmと比較的長めのコースではありますが、栂池付近の樹林帯から始まって、高層湿原が広がる天狗原、平坦な山頂が特徴的な白馬乗鞍岳、美しい白馬大池、そして、絶景の稜線歩きと、全く飽きることなく歩くことができました。

とても良い山だったので、何度でも登りたいですね。次回は高山植物の時期に大雪渓ルートで登り、白馬三山を縦走するコースがいいな、などと考えています。

スポンサーリンク

今回の主な登山装備

  • メリノウールの長袖アンダー(モンベル)
  • 化繊の長袖Tシャツ(ワークマン)
  • 着替えの長袖シャツ(モンベル)
  • アルパインライトパンツ(ノースフェイス)
  • 登山靴(モンベル アルパインクルーザー2300)
  • ザック(ミレー サースフェー40+5)
  • レインウェア上下 ※利用せず
  • ソフトシェル(モンベル)
  • ウルトラライトコンパクトダウン(ユニクロ)
  • インナーシーツ(モンベル) ※白馬山荘での宿泊時に利用
  • 膝サポーター(ザムスト EK-3)
  • 日焼け止め
  • 飲み物(ナルゲンボトル1L+ペットボトル500ml×1本)
  • お昼ご飯(パン2個)、行動食
  • ファーストエイドキット
  • ヘッドライト

行動中は、メリノウールの長袖のアンダーシャツと化繊の長袖Tシャツの2枚で十分でした。稜線に出て休憩するときに、ソフトシェルを羽織りました。

さすがに朝晩の白馬山荘は冷え込みましたので、ダウンを着ましたが、部屋の中はそれほど寒くはありませんでした。

この登山の翌週には雪が降ったそうですので、秋の高山は季節の進みが早いですね。


以上、「【北アルプス】白馬山荘泊で白馬岳の絶景稜線歩きを楽しむ山旅! ~絶景の稜線歩き編~」でした。好天の下、素晴らしい稜線歩きを満喫できました。白馬山荘での宿泊も快適でしたので、また登りたいと思える山になりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました